バスケットボール

子どもの頃

出身は福岡県です。
小学生の時、ミニバスを始めて、スポーツばかりしていました。
得意だったのは、忍耐強い、我慢強いことぐらいですかね。
小学校の頃から理科は好きで、学校では実験は全然なかったのですけど、教科書に載っている写真とか実験器具を見て、いつか使ってみたいなと思っていました。
その頃から、将来の夢はまさに、実験をしてみたい、でした。

中高生の頃

中学ではハンドボール、高校ではバスケをしていました。スポーツ三昧でしたね。
将来、研究をしたいと思ったのは高校生の時です。小学生の時から興味はあったのですが、全くどうして良いのかわからなかったので、大学に進学するときに調べました。

大学、大学院生の頃

岡山大学に進学したので、その時に福岡を離れました。
また、その後、ドイツの大学で博士課程を修了しました。ドイツに6年住んでいたので、その間にヨーロッパのいろいろなところを旅行しました。
好きな食べ物は、フムスです。ひよこ豆をすりつぶしたペースト状のものです。ドイツのギリシャレストランで初めて食べました。それ以来ファンです。
大学院生の頃は主に哺乳類を扱っていました。夜通し作業をすることもありましたね。

テクニカルスタッフ(技術員)になって

ハエの研究には、大学院を卒業して、お隣の研究室、林研で初めて関わるようになりました。
テクニカルスタッフ、技術員の仕事は、状況にもよりますが、メインは実験をすることです。
メンバーの研究の一部を手伝うとか、新しく来たメンバーに実験を教えるとか、解析を手伝うとか。実験環境を整えることもです。
前は同じ研究室に何人ものテクニカルスタッフがいたこともありますが、今は私だけです。
現在の研究室には外国人メンバーが多いので、研究室内では主に英語で話をします。
今までの研究で一番印象に残っていることは、自分がメインで関わったプロジェクトが1つあって、それですかね。
初期胚を使って細胞がどのように動き形を変えるか、その仕組みを研究しました。
仕事をしていて嬉しかったことは、最近教えている学生さんの実験が上手くいったことですね。
やりがいは、実験の間の色々なステップをクリアした時に、毎回良かったなって満足感があります。それが私に合ってるんです。

中学生に向けて

中学生のうちにしておいた方が良いことは、、、なんとなく将来こんなことやってみたいなっていうことがあれば、良いかもしれないですね。

これからの夢

植物が好きで、趣味は植物園に行くことなので、国内、海外に旅行に行って、植物園巡りをすることです。

武田さんから話を聞く中学生たち

文・イラスト:神戸市立須佐野中学校2年生
(2024年11月のトライやるウィーク期間中に企画・インタビュー・執筆を行いました)