高橋佳代(健康・病態科学研究チーム 上級研究員)

✕ 兵庫県立神戸商業高等学校 理科研究部

神戸商業高校には情報科・会計科・商業科の3つの学科があり、パソコンを使用する授業がたくさんあります。例えば、情報科では実際にパソコンにプログラムを入力し、動かすという授業をしています。会計科・商業科では表計算ソフトを使用し演算をする授業があります。今回のインタビューの話を受け部員で話し合ったところ機械はプログラムで制御しているけれど脳は何によって制御されているのだろうかと疑問に思いました。脳の構造や機能については知っているが脳はどのように受け取った情報を処理し、感情や性格を制御、出力しているのかについては知っている部員がいなかったので、専門に研究している方にお話を伺いたいと思いました。

高橋佳代上級研究員
高橋佳代(たかはし・かよ)京都府出身。2006年から15年間理化学研究所に所属。それまではスウェーデンのウプサラ大学で、生体内で性ホルモンに関わる分子の挙動を可視化するイメージング法の研究をしていた。現在は男性ホルモンを女性ホルモンに変換する酵素であるアロマテースや社会的行動に関連するオキシトシンに着目して研究している。今まで測れなかった脳内物質(性ホルモン)の性差や個人差を可視化するために、有機化学者と協力して新しい方法を開発している。

わたしたちの性格は、脳が制御しているんですか?

性格と脳の間には関係があると考えられています。例えば、アメリカの人類学者であるフィッシャーという人が、脳の中で働いているドーパミン、セロトニン、テストステロン、エストロゲンという4種類のホルモンに注目して、人の性格を4つのタイプに分けるテストを作りました。例えば、ドーパミンはやる気を調節するホルモンでこれが優位なひとは探検家型、セロトニンは精神を安定させる働きがあって、これが優位なひとは起業家型、といった具合です。

脳の中のホルモンの量はどうやって計るんですか?

PET(陽電子放出断層撮影)という方法で見ることができます。例えば、ドーパミンやドーパミン受容体が、脳のどこにどれだけあるかを調べるときには、ドーパミン受容体にくっつく物質を化学的に合成して、その物質が放射線を出すような細工をするんです。その物質を体の中に入れて、検出器でキャッチした放射線の信号をコンピュータで画像再構成すると、脳のどこにドーパミンやドーパミン受容体がたくさんあるかがわかるんです。

研究ではどんなホルモンを観察しているんですか?

私は男性ホルモンを女性ホルモンに変換する酵素であるアロマテースに着目してずっと研究しています。アロマテースというものがいろいろな疾患や動物の情動行動に関わっているという研究報告はいっぱいあって、人の行動とか、性格とかにも関わっているということがわかっています。私は体の中のアロマテースをPETで見ることができる物質を化学者の人と一緒に開発して、生体の頭の中のアロマテースを世界で初めて示しました。

どこに多く確認できたんですか?

ヒトの脳の中では扁桃体とか、視床下部や視床という部分で、アロマテースがたくさんあるということがわかりました。この扁桃体とか視床下部というのは、好き、嫌いといった人の感情(に非常に深くかかわっている領域であるということがわかっています。

アロマテースから感情が読み取れるんですね。どんなことがわかったのですか?

アロマテースの量には個人差があるので、性格と関連性があるのかを調べたところ、女性は左の扁桃体のアロマテースが多ければ多いほど、攻撃性が高いということがわかりました。また、男性と女性に共通して、視床のアロマテースの量が高ければ高いほど、協調性が低いということがわかりました。サルやラットでは視床という部分にはアロマテースはあまりないんです。この視床のアロマテースと、協調性という高次脳機能に関連する結果がヒトに特有であるという結果は大変興味深いなと思いました。ホルモンと神経内分泌系とが複雑に絡まって人の性格を形成しているということをちょっとでも明らかにしたいというのが私のテーマです。

アロマテースの量は性別によって差があるんですか?

動物では明確にオスの方が高いです。ヒトでも男性の方が高い傾向がありますが、有意差が付くまでの差はないです。
アロマテースは女性ホルモンを作る酵素だから女性の方が多いのではと思われることが多いのですが、女性の場合は卵巣で女性ホルモンがたくさん作られます。脳にとって女性ホルモンは必要な物質なんですが、男性は体の中の女性ホルモンの量が足りないので、女性ホルモンを脳で作る酵素であるアロマテースを女性よりもたくさん持ってないといけないのです。

脳にある女性ホルモンの量は感情と関係あるんですか?

そうですね、感情というものの定義もちょっと難しいんですが、例えば怒りなどには非常に関係ありますね。女性ホルモンはセロトニン系を一部制御しているのですが、セロトニン系が優位な人は穏やかな傾向があるという関連性もあります。あとは、頭の中のセロトニンが非常に少なくなってしまうとうつ病になってしまいます。

研究した結果はどんなものに応用できるんですか?

ヒトの脳内がもっと簡単な指標でわかるようになったら、例えば汗や唾液を分析することで脳の中の変化がわかるようになったら、少し世界が変わるかもしれません。女性と男性のマッチングで実はこの人たちはとても性格が合うという事がわかったりすると、世の中の離婚率が下がるかもしれません。男女のペアだけじゃなくて自分と仕事をする相手にも当てはまるかもしれません。
相手が自分とは違う他人であるということをちゃんと本質的に理解すれば、他人の事をもっと尊重できると思うんです。自分とは違う他者を理解するために、こういう科学的な指標があってもいいのではないのかと、考えています。

なぜ理系の学者になろうと思ったのですか?

高校の生物の授業で、「脳と心」というNHKスペシャルのビデオを見る機会がありました。その時は恋愛とドーパミンの話だったんですが、それを見て脳ってすごくおもしろいなと思いました。でも当時は文系だったので、心理学に進むことにしました。そこで大学では人間科学部に進んだのですが、そこは理系っぽいところから文系っぽい社会学系のところまで幅広い分野を網羅していました。そこで勉強していくうちに、脳の生物学的な方に興味が引かれていって、学部の中で一番理系っぽい研究をしていた大脳生理学をやっていた研究室に所属しました。だからなんとなく理系みたいになって、ずっと今も過ごしている感じです。

研究することの魅力はなんですか?

やっぱり自分が知りたいことを知ることができる、なんでなんだろうとか、ここはどうなっているんだろうとか、そういう疑問を自分の手で明らかにできる、というのが一番楽しいです。

今まで研究を続けてきた中で一番印象に残っていることはなんですか?

初めて生きているサルの脳の中のアロマテースを観察できたことです。しかも非常にきれいに見えたんです。ボヤっとじゃなくてきれいに。その時はものすごく感動しましたね。やはり世界でまだ誰も見たことがないものを見られたということに、一番感動しました。

趣味は何ですか?

今はコロナの影響で、自粛していることが多いですけど、以前は割とお出かけしていましたね。花を見たりするのが好きなので、あそこの花がきれいだと聞くと花を見に行ったりとか、そんな急な山じゃないんですけど、近所の山に登ったりとかしていました。あと、ドライブも好きなので車で丹波篠山の方へ行ったり、野球が好きで特にオリックスの試合を見たりもします。

今後の目標はありますか?

今、私の興味の対象は自閉スペクトラム症です。それで困っている人たちが、何とかうまく社会生活を営めるようにするための方法を探すのが一番の目的です。メカニズムを明らかにするための手法を今開発しているところですが、この手法の確立をなんとかやりたいなと思っています。

インタビューを終えて

今回のインタビューを通じて、脳と性の関係性は深く、人が置かれる環境や関わる人の感情に大きく左右されると思いました。そして、私たちの身近にある問題として、認知症の人の脳にアロマテースはどのように影響しているのか、薬の服用とアロマテースの変化をうまく利用して感情の起伏を穏やかにする方法などはあるのかを知りたいと思いました。また、子供たちの発達障害、特にコミュニケーションを苦手とする人たちが、協調性を持って生活する手助けにこのアロマテースの増減を利用できればいいなと思いました。今回の研究は私たちには少し難しく、初めて知ることが多かったので、詳しく質問することができずに後悔しました。研究者は徹夜をして、土日も研究をしているイメージでしたが、休日は研究と全く関係のない趣味に使っていて、高橋さんは殆ど徹夜もしたことがないと聞いて親近感を感じました。

取材・執筆

兵庫県立神戸商業高等学校 理科研究部
大岡 賢二、吉川 隆平、木村 陸羽太朗、森本 樹、三ツ股 望美、森口 くるみ