BDR Times | いきもんタイムズ
カテゴリー
BDRの研究 ネホリハホリ
BDR 最近の研究成果
写真で訪ねるBDR
研究者にズームイン
もっと知って!BDR
ぴーからぶー
研究室のひとびと
バックナンバー
English site
BDRの研究 ネホリハホリ
BDR 最近の研究成果
写真で訪ねるBDR
研究者にズームイン
もっと知って!BDR
ぴーからぶー
バックナンバー
研究室のひとびと
English site
2019-11-28
分子シミュレーション専用スーパーコンピュータ「MDGRAPE-4A」
大阪キャンパス
コンピュータ内で原子の動きを再現し、タンパク質と薬剤分子の相互作用を解析します。
(▲トップ画像) 新開発のLSIを8個搭載した基板を64枚連結し、システム全体として約1.3ペタフロップス(1秒間に1,300兆回)の計算能力を持ちます。
MDGRAPEは、天文学での重力多体問題専用計算機GRAPE(GRAvity PipE、重力パイプライン)の、分子動力学(Molecular Dynamics)バージョン。今回はその5作目。
裏側では、冷却のため膨大な数のファンが回る。騒音から耳を守るため、防音イヤーマフが欠かせません。
写真で訪ねるBDR
#vol.3 2019 冬
Previous Post
研究成果(2019年7月〜2019年10月)
Next Post
卵の研究でドイツand日本!
目次
いきもんタイムズ
ハイエンド型300kVクライオ電子顕微鏡
最近の研究成果
アウトリーチ活動報告
Vol.13 – 2023年 夏
物理学者、「イキモノ」の始まりを考える
安全管理のしごと
電子顕微鏡で観察してみる
言語切り替え
English
日本語