2019年3月から6月のプレスリリース/論文ニュースからご紹介します。
詳細や他の記事はBDRウェブサイトにてお読みいただけます。
横浜キャンパス・中央NMR棟
タンパク質など生体分子の観察に威力を発揮する電子顕微鏡。試料を急速凍結し、自然に近い状態で止めた立体構造を捉えることができます。
2019年3月〜6月に開催したセミナーやシンポジウム、イベントなどのアウトリーチ活動を紹介します。大阪、神戸、広島のイベントに参加しました。
青い林の中を通る赤い道? 実は…
これは「触覚」を生み出すための皮ふのヒミツ。毛のもとになる細胞(毛包幹細胞:青)から分泌されるタンパク質(緑)が、皮ふと神経ネットワーク(赤)を正しくつなぐことで、皮ふが力のセンサーとして働くのです。
2018年4月から2019年2月のプレスリリース/論文ニュースからご紹介します。 詳細や他の記事はBDR公式ウェブサイトにてお読みいただけます。
セミナーやシンポジウム、イベントなどのアウトリーチ活動を通じて、研究内容やその成果を伝えています。2018年9月~2019年2月の活動を紹介します。
形態進化の研究者である一方、育児もされている日下部さん。仕事と育児の両立について、さまざまな課題が取りざたされる今日、それらの両立と苦労をはじめ、研究者が普段どのような生活を送っているのか、その知られざる研究者の素顔について教えていただきました。
現役高校生が理研の研究者にインタビューするシリーズ。第1回目は兵庫県立淡路三原高等学校・理科系クラス有志の皆さんが宮道和成チームリーダーに脳の神経回路の地図作りについて聞きました。